BLOGブログ詳細

お知らせ

2025年9月23日

季節の変わり目に増える整形外科的不調と自律神経の乱れ|最新論文で解説する原因と対策【博多区・SAHA整骨整体院】

季節の変わり目と整形外科的不調・自律神経の関係

季節が切り替わる時期は、気温・湿度・気圧・日照時間の揺れが同時多発的に起こります。これらの環境変化は、筋骨格系(肩こり・腰痛・関節痛・頭痛)と自律神経(交感・副交感)に連動して影響し、だるさや寝つきの悪さ、集中力低下まで幅広い不調として現れます。本稿では、最新の研究知見と臨床現場の観点から原因と対策を体系的に解説します。

第1章:季節の変わり目で何が起きているのか(環境要因の整理)

1) 気圧・気温・湿度の急変

寒暖差が大きい時期は、皮膚血流や筋温が乱高下し、筋膜の滑走不全や関節包の伸張性低下を招きやすくなります。気圧の乱高下は内耳の圧受容器や交感神経を介して頭痛・肩こりを誘発することがあり、湿度の変化は体温調節や睡眠にも影響します。

2) 日照時間の変化と概日・年周リズム

日照の減少は体内時計(視交叉上核)に影響し、メラトニンやコルチゾール分泌の位相がズレます。その結果、睡眠の質低下や気分変調、交感神経優位が長引き、筋の回復遅延や痛み感受性の亢進につながることがあります。

第2章:筋骨格系の代表的な不調とメカニズム

肩こり・首こり・背部痛

寒暖差や気圧の変動は、頭部前方位(フォワードヘッド)や猫背を助長し、僧帽筋・肩甲挙筋・後頭下筋群の過緊張を招きます。筋温低下は筋紡錘・腱紡錘の反射バランスを崩し、こりと痛みを慢性化させます。

腰痛・坐骨神経痛

骨盤後傾や股関節可動域低下に、寒さによる筋短縮が加わると腰椎の椎間板圧が上がりやすく、腰痛や臀部〜下肢の放散痛が出やすくなります。急な冷え込みは体幹筋の反応性を落とし、ぎっくり腰の誘因にもなります。

関節痛(変形性関節症・手指痛など)

関節内圧や滑液粘性は温度と活動量に影響されます。朝夕の冷え込みと活動量の低下が重なると痛みやこわばりが増えやすく、家事・デスクワークでの反復動作が疼痛学習を強化してしまいます。

第3章:気象と痛み—エビデンスの要点

矛盾する結果をどう読むか

天気と痛みの関係は研究間で結果が分かれます。2024年の総説では、気象は膝・股・腰・関節リウマチの痛みリスク因子として明確ではない一方、痛風など一部疾患には影響の可能性が示唆されました(症状日誌や気象データの扱いにばらつき)(Ferreira 2024)。

OA・慢性痛と気象

2023年の研究では、気温や湿度などの気象因子と変形性関節症痛に有意な関連が示唆されましたが、測定法の統一が課題とされています(Wang 2023)。慢性疼痛全般に関しても、手法によって関連の有無が変わりうるため、個別評価が重要です(Beukenhorst 2020)。

片頭痛と気圧

2024年のレビューでは、気圧・湿度・風と片頭痛の関連が示されつつも一貫性は限定的で、強い気象ストレス時に影響が増す可能性が報告されています(Denney 2024)。日本のデータでも気圧低下で誘発される例が示されています。

第4章:自律神経(ANS)と季節性の生理学

HRVでみるANSの季節変動

心拍変動(HRV)は自律神経バランスの客観指標で、ストレスや体調不良で低下、回復や有酸素体力で上昇する傾向があります(Olivieri 2024)。高緯度の研究では、日照の短い季節に交感神経優位(LF増)となる月次変動が報告されました。これは不安傾向やSAD症状とも関係します。

概日・年周リズムと脳—内分泌

視床下部を中心とする体内時計は、季節要因でメラトニン・コルチゾールの位相を変え、自律神経機能や痛み感受性、睡眠・気分に波及します(Imai 2023;Androulakis 2021)。季節の切り替わり時はこの調整が乱れやすく、身体負担が増大します。

第5章:整形外科的不調とANSの相互作用

痛みは末梢組織の変化だけでなく、中枢の痛覚調整や自律神経を介した反応で増幅します。交感神経優位が続くと筋血流低下・筋膜緊張・睡眠の質低下が連鎖し、回復が遅れます。迷走神経トーンを高める介入(呼吸・温熱・tVNSなど)は、HRV改善と頸部痛や不快の軽減に寄与する可能性が示されています。

第6章:季節の変わり目に悪化しやすい具体的症状

1) 片頭痛・緊張型頭痛

低気圧接近や寒暖差で誘発されやすく、首肩の筋緊張・睡眠不足・脱水が重なると頻度が増えます。気象アプリでのトリガー管理と、就寝前のスマホ光制限が有効です。

2) 腰痛・関節痛

朝の冷え込みで筋・腱・関節包が硬くなり、起床直後の痛みが強くなることがあります。短時間の温熱と関節可動域エクササイズを先に行い、通勤動作に入ると負担が減ります。

3) 自律神経症状(めまい・動悸・不眠・倦怠)

日照変化と気象ストレスにより、交感・副交感の切り替え不全が起こりやすい時期です。就床・起床時刻の固定、朝の屋外光曝露、就寝前の呼吸法でリズムを整えます。

第7章:当院が実践する評価と施術(整骨・整体)

評価

姿勢・歩行・呼吸パターン、頸胸腰椎の連動、骨盤・胸郭モビリティ、頸部深層筋の持久、股関節内外旋、足部アーチ、皮膚温やむくみを総合評価します。季節要因は問診で「いつ悪化しやすいか」「気象と症状の関係」を丁寧に聴取します。

施術

筋膜リリース、関節モビリゼーション、呼吸介入(横隔膜・肋骨調整)、頸胸移行部・骨盤帯の協調性改善、神経ダイナミクス、末梢循環を促すポンプ手技を組み合わせます。目的は「痛みの軽減」「自律神経の安定」「再発しにくい姿勢・動作」の獲得です。

第8章:自宅・職場でできるセルフケア(季節版)

体温・水分・栄養

朝は温かい飲み物で深部体温を緩やかに上げ、就寝90分前の入浴で睡眠時の体温下降を促します。こまめな水分補給と、タンパク質・オメガ3・ビタミンDを意識しましょう。

呼吸・迷走神経トーン

「4秒吸って6秒吐く」を5分、1日2〜3回。就寝前は暗所で行い、スマホ光は最小に。HRV向上と入眠改善が期待できます。

エルゴノミクス

モニターは目線の高さ、骨盤は立てて坐骨で座る、60分に一度は立ち上がって肩甲帯・股関節を動かします。冷え対策に膝・腹部・腰の保温を。

第9章:受診の目安とレッドフラッグ

発熱や著明な腫脹、しびれ・筋力低下、排尿排便障害、原因不明の体重減少、夜間痛の増悪、胸痛・息切れ・失神などを伴う場合は、至急に医療機関での評価が必要です。天候との関連が強い偏頭痛でも神経学的異常があれば専門受診を推奨します。

第10章:季節戦略カレンダー(春・梅雨・秋・冬)

春・秋(寒暖差・気圧差)

衣服での重ね着、就寝前の呼吸法、朝の自然光曝露。低気圧接近時は頭痛対策(カフェインの過量回避、頸部の温罨法+軽運動)。

梅雨(湿度・低気圧)

除湿と室内換気、むくみ対策としてふくらはぎのミルキング運動、塩分・アルコールの過量に注意。

冬(低温・日照不足)

就寝前入浴(40℃前後・10〜15分)、起床時のストレッチと温熱、転倒予防の足趾トレ。気分低下には午前の屋外活動と光曝露。

第11章:まとめ—「天気のせい」にしないために

気象は変えられませんが、からだの受け止め方は変えられます。季節変動に合わせた評価とケア、自律神経の整え方、生活習慣の微修正を積み重ねることで、痛み・だるさ・不眠の波を小さくできます。困ったときはお一人で抱え込まず、専門家にご相談ください。

参考文献・エビデンス

  • Ferreira ML. Is weather a risk factor for musculoskeletal pain? (2024)
  • Wang L. Associations between weather conditions and osteoarthritis pain. (2023)
  • Beukenhorst AL. Are weather conditions associated with chronic pain? PAIN. (2020)
  • Denney DE. Whether Weather Matters with Migraine. (2024)
  • Olivieri F. Heart rate variability and autonomic nervous system. (2024)
  • Imai N. Molecular and Cellular Neurobiology of Circadian and Circannual Rhythms. (2023)
  • Androulakis IP. Circadian rhythms and the HPA axis. (2021)

ご予約はこちら(公式LINE)

Googleマップで場所を確認

お電話でのお問い合わせ(092-292-9674)

ホットペッパーから予約する

EPARKから予約する