BLOGブログ詳細

お知らせ

2025年6月10日

眼精疲労が原因かも?頭痛・首こりを整体で根本ケア|博多駅南

【はじめに】目の疲れが原因かもしれない頭痛、増えていませんか?

パソコン作業、スマホの長時間使用、オンライン会議…。
現代人の生活に欠かせないデジタルデバイスですが、それに比例して増えているのが眼精疲労(がんせいひろう)と、それに伴う頭痛の悩みです。

「目の奥がズーンと重い」「頭が締めつけられるような感じがする」
こうした症状は、目の酷使だけでなく、首や肩の筋肉・自律神経の乱れとも深く関係しています。

本記事では、眼精疲労と頭痛の関係について、医学的な根拠を踏まえてわかりやすく解説しながら、整体による根本的な対策についてもご紹介します。

【第1章】眼精疲労とは?医学的な定義と主な症状

眼精疲労とは、長時間の目の酷使によって「目の疲れ」だけでなく、全身の不調が現れる状態を指します。
単なる一時的な疲れ目(眼疲労)とは異なり、休息を取っても症状が持続するのが特徴です。

眼精疲労による代表的な症状:

  • 目の奥の痛み・重だるさ
  • 目のかすみ・まぶしさ・乾き
  • 頭痛・首こり・肩こり
  • 吐き気・めまい・集中力低下
  • イライラや不眠などの自律神経症状

現代では、「スマホ老眼」と呼ばれるように、若年層の眼精疲労も急増しています。
また、モニターを見続ける時間が長い人ほど、目を酷使しやすく、無意識に目や眉間、顎の周りに力が入っているケースも少なくありません。

その結果、筋肉の緊張が頭や首に波及し、慢性的な頭痛につながってしまうこともあるのです。

【第2章】眼精疲労が引き起こす頭痛のメカニズム

眼精疲労による頭痛は、医学的には「緊張型頭痛」「筋緊張性頭痛」と分類されることが多く、
目の疲れや姿勢の崩れによって頭や首の周囲の筋肉が緊張し続けることが原因です。

どうして目の疲れが頭痛につながるのか?

私たちは目を使うとき、目そのものだけでなく、眼球を支える筋肉(眼筋)や頭部・首・肩の筋肉も同時に使っています。
長時間の画面作業などでこの状態が続くと、筋肉が硬直し、次のような連鎖が起こります。

  • 血流が悪化し、酸素不足が起きる
  • 乳酸などの疲労物質がたまりやすくなる
  • 痛みを感じやすい神経が刺激される

その結果、締め付けられるような頭痛が起こるのです。
特に、後頭部やこめかみ、目の奥の痛みとして現れることが多く、ひどい場合は吐き気や耳鳴りを伴うこともあります。

また、交感神経が優位になりやすくなることで、より筋緊張が強まり、悪循環に陥ります。
このように、眼精疲労と頭痛は「筋肉」と「神経」の両面から複雑に関係し合っているのです。

【第3章】眼精疲労と肩こり・自律神経の関係

眼精疲労と肩こりは、切っても切れない関係です。
目を酷使すると、目の奥の筋肉(毛様体筋)や側頭部・首の筋肉が過緊張を起こします。
これが肩から背中にかけての筋肉に波及し、慢性的なこりを引き起こすのです。

さらに、この筋肉の緊張が続くことで自律神経にも悪影響を及ぼします。
自律神経は、目の焦点調整や血流、発汗、体温などをコントロールしていますが、肩こりや首のこりが強くなると、次のような状態に陥りやすくなります。

  • 目が乾く(ドライアイ)
  • 焦点が合いにくい・ぼやける
  • 寝つきが悪くなる
  • 呼吸が浅くなる
  • 疲れているのに眠れない

つまり、眼精疲労→肩こり→自律神経の乱れ→さらなる眼精疲労…という悪循環が生まれるのです。
この悪循環を断ち切るためには、「目」だけをケアするのではなく、全身の筋肉と神経バランスを整える必要があります。

【第4章】整体での眼精疲労・頭痛へのアプローチ方法

眼精疲労による頭痛は、薬では一時的にしか和らがないことが多く、根本的な原因(筋肉・神経)にアプローチする必要があります。
その点で整体は、姿勢・筋肉・自律神経の3方向から調整できるため、非常に有効な手段です。

整体での主なアプローチ内容:

  • 頸椎(首)の調整:視神経・自律神経のバランスを整える
  • 肩甲骨まわりのリリース:肩こりを和らげ、血流を促進
  • 後頭部〜側頭部の緊張緩和:目の奥の圧迫感・重だるさを軽減
  • 呼吸の改善:胸郭を広げることで酸素供給がスムーズになり、脳のリフレッシュを促進

特に、後頭下筋群(こうとうかきんぐん)や側頭筋、僧帽筋といった部分にアプローチすることで、目の奥の疲れと頭痛を同時に緩和することが可能です。
また、呼吸が浅くなっている方に対しては、肋骨周囲や横隔膜のリリースを行い、深い呼吸=副交感神経を高めるよう促します。

施術後には「視界がクリアになった」「肩と目が一気に軽くなった」という声も多く、再発を防ぐためのセルフケアや姿勢指導もあわせて行うことで、日常生活の質が格段に向上します。

【第5章】博多駅南で眼精疲労に特化した整体院を選ぶポイント

博多駅南エリアは、オフィス街と住宅地が共存する地域で、デスクワークによる眼精疲労や肩こりに悩む方も多く来院されています。
整体院を選ぶ際は、「ただのリラクゼーション」ではなく、目や頭痛にアプローチできる施術内容かどうかが重要です。

整体院選びのチェックポイント:

  • 頭・首・目周辺へのアプローチが可能か
     例:後頭部や側頭部、首のリリースや、眼精疲労専用の施術メニューがあるか
  • 姿勢分析・自律神経ケアが含まれるか
     体全体のバランスや呼吸も整える施術があると、根本改善が期待できます
  • 経験豊富なスタッフが在籍しているか
     目・頭痛・首肩への専門知識があるかどうか、事前に確認しましょう
  • 通いやすい立地・時間帯か
     継続的なケアが必要なため、駅近・土日対応など利便性も重要です

当院では、眼精疲労や頭痛に特化した整体施術を提供しており、日常の疲れを癒すだけでなく、「症状の根本改善」を目的としたサポートを行っています。

博多駅南で「目の疲れ」「頭の重さ」「肩こり」にお悩みの方は、一度身体のバランスを整える体験をされてみてはいかがでしょうか。

【まとめ】眼精疲労と頭痛を根本からケアする整体という選択

「最近、目が重い」「頭痛薬が手放せない」
その不調、もしかすると眼精疲労からくる慢性的な緊張や自律神経の乱れかもしれません。

整体は、ただ筋肉をゆるめるだけでなく、目の疲れ・首肩のコリ・自律神経のアンバランスを包括的に整えるアプローチです。
博多駅南エリアで生活されている方、働いている方にとって、アクセスしやすく継続しやすいケアの場となるはずです。

「目の奥がつらい」「頭がスッキリしない」と感じたら、ぜひ一度、整体によるリセットを試してみてください。
目・首・肩・頭がスッと軽くなる感覚を、あなた自身の体で実感していただけるはずです。